【概要】
4月11日、東区で高齢者のお宅に、銀行員を名乗り、介護保険の還付金を名目とした詐欺電話があり、お金をだまし取られる被害が発生しています。
また、4月12日には、安佐南区の高齢者のお宅に、郵便局員などを名乗り、同じく介護保険の還付金を名目とした詐欺電話がありましたが、電話を受けた人が不審に思い、郵便局に相談したため被害は発生していません。
犯人は、電話を受けた人をATMに誘導し、還付金の手続きを装って操作させ、現金を送金させてだまし取ります。
このほか、広島市内を含め県内で、高齢者のお宅に介護施設担当者を名乗り、「老人ホーム入所の当選者に連絡している。」、「権利を放棄するなら譲ってほしい。」といった内容の詐欺電話が発生しています。
この話に応じると、後になって「名義貸しは犯罪だ。」などと脅され、示談金名目でお金をだまし取られます。
今後も、市内で高齢者のお宅に詐欺電話がかかることが予想されますので十分注意してください。
【注意点】
〇 区役所などの公的機関や郵便局などの金融機関が、還付金の手続きのためにATMを操作させることはありません。
〇 還付金の手続きには、窓口での本人確認や申請書類の提出が必要ですので、ATMで還付金の手続きをすることはできません。
〇 詐欺電話は、固定電話に非通知でかかってくることが多いので、非通知の電話には注意してください。
【対策】
〇 電話で還付金やキャッシュカードの話が出たら詐欺を疑いましょう。
〇 家にいるときも留守番電話設定にし、知らない人からの電話には出ないようにしましょう。
〇 犯人は、非通知で電話をかけてくることが多いことから、あらかじめ非通知電話の拒否設定をしておきましょう。(事前にナンバーディスプレイの契約が必要です。)
〇 このような電話がかかってきた時は、相手の指示に従う前に、必ず身近な人や警察などに相談してください。
【広島県警察特殊詐欺対策ホームページ】
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/tokusyusagi/
【特殊詐欺被害を防ぐ「あいことば」】
~広島市民は、大好きな「お好み焼き」で詐欺被害防止!~
お・・・教えちゃダメよ「暗証番号」!
こ・・・「口座が悪用される・使えなくなる」は詐欺!
の・・・乗ったらダメよ「名義貸し」の話!
み・・・「未払い請求」のメールやはがき、それも詐欺!
や・・・止めましょう、一人で考え、悩むこと!
き・・・気をつけて、知らないところからの郵便物や電話!
詐欺を防ぐ「あいことば」を広めましょう。
*本メールは配信専用のため返信はできません。
御意見やお問い合わせは、下記の電話番号・メールアドレスにお寄せください。
送信元
広島市市民局市民安全推進課
TEL:082-504-2714
FAX:082-504-2712
E-mail:minbo@city.hiroshima.lg.jp