広島市:避難準備情報について

東区災害警戒本部から「避難準備情報の発令」についてお知らせします。

対象は、牛田学区、早稲田学区、牛田新町学区、尾長学区、東区内の白島小学校区の方です。

平成28年6月24日(金)9時00分、牛田・尾長地区の雨量が警戒基準雨量に達し、土砂災害の危険性が高まっているため、牛田学区、早稲田学区、牛田新町学区、尾長学区、東区内の白島学校区の土砂災害危険箇所に「避難準備情報」を発令しました。

【開設避難所】
牛田小学校、早稲田中学校、牛田新町小学校、尾長小学校
※開設できていない場合があります。

・気象情報に注意し、避難準備を始めてください。
・心配な場合、危険だと思う場合は、迷わず避難してください。
・高齢の方、障害のある方、小さい子供をお連れの方などは、避難を開始してください。
・避難に助けが必要な方は支援者と連絡を取り合うなどして避難してください。
・避難するときには、食料・飲料水・薬など必要なものを持参してください。

【このメールの問い合わせ先】
東区災害警戒本部
TEL082-568-7705
FAX082-262-6986

広島市:【緊急】避難勧告の発令(佐伯区)

佐伯区災害対策本部から「避難勧告の発令」についてお知らせします。
対象は、五月が丘、石内、湯来東、湯来西小学校区です。

6月24日(金)午前9時00分、五日市北東部、水内地区、上水内地区の雨量が避難基準雨量に達し、大雨による土砂災害の発生危険が極めて高まっているため、五月が丘、石内、湯来東、湯来西小学校区の土砂災害特別警戒区域、土砂災害警戒区域、土砂災害危険箇所へ避難勧告を発令しました。
なお、その他の地域で不安を感じた方は早めの避難を心がけてください。

【開設避難所】
五月が丘公民館、石内福祉センター、湯来福祉会館、湯来西公民館

・直ちに避難所や地域で開設する一時避難所、山や崖(がけ)から離れた知人宅、近くの強くてしっかりした建物などへ避難してください。
・避難所への移動など、外出が危険と判断した場合は、建物の上の階の山から離れた部屋に移動してください。

佐伯区災害対策本部
TEL:082-943-9704
FAX:082-943-9718

広島市:避難準備情報の発令について(安芸区)

安芸区災害警戒本部から「避難準備情報の発令」についてお知らせします。

対象は、瀬野、みどり坂、矢野、矢野西、矢野南小学校区及び寺屋敷地区の方です。

平成28年6月24日(金)9時20分、瀬野、みどり坂、矢野、矢野西、矢野南、寺屋敷地区において、雨量が警戒基準雨量に達し、土砂災害の危険性が高まっているため、瀬野、みどり坂、矢野、矢野西、矢野南小学校区及び寺屋敷地区の土砂災害警戒区域、土砂災害危険箇所に「避難準備情報」を発令しました。

【開設避難場所】
瀬野福祉センター、みどり坂小学校、矢野小学校、矢野西小学校、矢野南小学校、呉昭和北中学校

・気象情報に注意し、避難準備を始めてください。
・心配な場合、危険だと思う場合は、迷わず避難してください。
・高齢の方、障害のある方、小さい子供をお連れの方などは、避難を開始してください。
・避難に助けが必要な方は支援者と連絡を取り合うなどして避難してください。
・避難するときには、毛布・食料・薬など必要なものを持参してください。

【このメールの問い合わせ先】
安芸区災害警戒本部
TEL 082-821-4905
FAX 082-822-8069

広島市:避難準備情報の発令(佐伯区)

佐伯区災害対策本部から「避難準備情報の発令」についてお知らせします。
対象は、藤の木、河内、彩が丘小学校区です。

6月24日(金)午前9時00分、五日市北西部の雨量が警戒基準雨量に達しため、藤の木、河内、彩が丘小学校区の土砂災害特別警戒区域、土砂災害警戒区域、土砂災害危険箇所へ避難準備情報を発令しました。
なお、その他の地域で不安を感じた方は早めの避難を心がけてください。

【開設避難所】
藤の木小学校、河内公民館、彩が丘小学校

・直ちに避難所や地域で開設する一時避難所、山や崖(がけ)から離れた知人宅、近くの強くてしっかりした建物などへ避難してください。
・避難所への移動など、外出が危険と判断した場合は、建物の上の階の山から離れた部屋に移動してください。

佐伯区災害対策本部
TEL:082-943-9704
FAX:082-943-9718

広島市:災害警戒本部の設置について

広島市からお知らせします。
平成28年6月24日 9時20分をもって、次のとおり災害警戒本部を設置します。

1 設置する体制
   東区災害警戒本部
   安佐北区災害警戒本部

 2 継続する体制
   広島市災害対策本部(第1次体制)
   南区災害対策本部(第1次体制)
   西区災害対策本部(第1次体制)
   安佐南区災害対策本部(第1次体制)
   佐伯区災害対策本部(第1次体制)

   中区災害警戒本部
   安芸区災害警戒本部

連絡先
広島市災害対策本部
TEL:082-504-2596

広島市:避難準備情報の発令について(安佐南区)

安佐南区災害対策本部からお知らせします。

土砂災害の危険性が高くなっているため、新たに次の区域に避難準備情報を発令しました。
いつでも避難できるよう、避難の準備を始めてください。
高齢の方、障害をお持ちの方、小さい子供をお連れの方などで、避難に時間のかかる方は、避難を開始してください。
避難に助けが必要な方は、支援者と連絡を取り合うなどして、避難を開始してください。

【対象区域】
戸山学区の土砂災害特別警戒区域、土砂災害警戒区域、急傾斜地崩壊危険区域、急傾斜地崩壊危険箇所及び土石流危険渓流のある区域

【避難所】
戸山小学校

準備しておいた飲料、食料や毛布等を持って避難してください。
対象区域外でも、これまでの降雨により、土砂災害や低地での浸水及び河川、渓流、水路の急な増水などによる災害が発生する恐れがあります。
急傾斜地や河川の近くなどにお住まいの方で、危険を感じた場合は、早めに避難してください。

問い合わせ先
安佐南区災害対策本部
TEL:082-831-4926
FAX:082-877-2299

広島市:避難準備情報(はん濫警戒情報)の発令について(安佐北区)

安佐北区災害警戒本部から避難準備情報の発令についてお知らせします。

鈴張川の向田水位観測所では、避難判断水位に到達しました。

よって、鈴張学区と飯室学区の鈴張川からの浸水の想定される区域にお住まいの方などは、土砂災害や河川のはん濫が発生する危険がありますので、早めに安全な場所へ避難してください。

高齢の方、障害をお持ちの方、小さい子供をお連れの方などで、避難に時間がかかる方は、避難を開始してください。

避難に助けが必要な方は、支援者と連絡を取り合うなどして、避難を開始してください。

準備しておいた飲料、食料などを持って避難してください。

なお、避難先として、鈴張児童館と飯室小学校を開設しています。

問い合わせ先:安佐北区災害警戒本部
TEL:082-819-3952
FAX:082-815-3906

広島市:避難勧告の発令について(安佐南区)

安佐南区災害対策本部からお知らせします。

土砂災害の危険性が極めて高くなっているため、新たに次の区域に避難勧告を発令しました。
直ちに知人宅、避難所などへ避難してください。
避難所への移動など外出が危険な場合は、自宅の上階の山と反対側に避難してください。

【対象区域】
大塚、伴東の各学区の土砂災害特別警戒区域、土砂災害警戒区域、急傾斜地崩壊危険区域、急傾斜地崩壊危険箇所及び土石流危険渓流のある区域

【避難所】
大塚小学校、伴東小学校

準備しておいた飲料、食料や毛布等を持って避難してください。

問い合わせ先
安佐南区災害対策本部
TEL:082-831-4926
FAX:082-877-2299

広島市:避難準備情報の発令について(南区)

南区災害対策本部から避難準備情報の発令お知らせします。

広島市に大雨警報が発表され、土砂災害の危険性が高まっているため、6月24日(金)8時45分、次の地域に避難準備情報を発令しました。

対象地域は、似島地区及び金輪島の土砂災害危険箇所です。

今後の気象状況に十分注意して、いつでも避難ができるよう準備を始めてください。
危険を感じた場合は、迷わず避難をしてください。

高齢の方、障害のある方、小さい子供をお連れの方などで、避難に時間がかかる方、早めに避難を開始してください。
避難に助けが必要な方は、支援者と連絡を取り合うなどして、避難を開始してください。

【開設避難所】
似島集会所、金輪島集会所

準備しておいた食料や飲料、毛布などがあれば持って避難してください。

【問い合わせ先】
南区役所(広島市南区災害対策本部)
TEL:082-250-8935

広島市:避難準備情報の発令(佐伯区)

佐伯区災害警戒本部から「避難準備情報の発令」についてお知らせします。

対象は、八幡、五日市観音西、五日市観音、湯来東、湯来南小学校区です。

午前8時30分、五日市南西部、水内地区、砂谷地区の雨量が警戒基準雨量に達したため、八幡、五日市観音西、五日市観音、湯来東、湯来南小学校区の土砂災害特別警戒区域、土砂災害警戒区域、土砂災害危険箇所へ「避難準備情報」を発令しました。

【開設予定避難所】
八幡公民館、五日市高等学校、五日市観音小学校、湯来福祉会館、湯来南小学校
※開設できていない場合があります。

・いつでも避難できるように避難経路の確認や水、食料、薬等の非常持ち出し品の準備を始めるとともに、今後の気象状況に十分に注意してください。
・高齢の方、障害のある方、小さい子供をお連れの方などは、知人宅や地元で開設している集会所・避難所など、安全な場所に避難を開始してください。
・避難に助けが必要な方は支援者と連絡を取り合うなどして避難してください。
・心配な場合、危険だと思う場合は、迷わず避難してください。

佐伯区災害対策本部
TEL:082-943-9704
FAX:082-943-9718