広島市:大雨に関する注意喚起について(西区)

12時01分、広島市西区に大雨注意報が発表されています。

広島地方気象台によると、広島市では、22日6時まで、1時間最大50ミリの降雨が予想されています。

今後の気象情報に注意してください。

なお、がけや山、河川の近くにお住まいの方で、心配な方や危険を感じた方は、各自であらかじめ決めておいた安全な場所にある親戚・知人宅等への自主避難を心がけてください。

あらかじめハザードマップ等で自分の住む地域や現在地の危険性を確認しておきましょう。

問合せ先
西区地域起こし推進課
TEL:082-532-1023
FAX:082-232-9783

広島市:大雨に関する注意喚起について

6時6分、広島市安佐南区に大雨注意報が発表されています。

広島地方気象台によると、広島市では、7日12時まで、1時間最大25ミリの降雨が予想されています。

今後の気象情報に注意してください。

なお、がけや山、河川の近くにお住まいの方で、心配な方や危険を感じた方は、各自であらかじめ決めておいた安全な場所にある親戚・知人宅等への自主避難を心がけてください。

あらかじめハザードマップ等で自分の住む地域や現在地の危険性を確認しておきましょう。

問合せ先
安佐南区地域起こし推進課
TEL:082-831-4926
FAX:082-877-2299

広島市:【訓練】南区防災訓練・防災フェア(元宇品地区)の実施について

※これは訓練メールです。 
 南区防災訓練・防災フェア(元宇品地区)の実施に伴い、広島市防災情報メールを南区(元宇品小学校区)で登録されている方へ配信しています。

 令和5年5月20日(土)午前8時30分頃、南海トラフを震源とした震度6弱の地震が発生しました。
 火の始末を行い、テレビ、ラジオをつけ、落ち着いて行動してください。
 今後の揺れに注意し、外に逃げるときは落下物やブロック塀などの倒壊に注意してください。

 また、この地震の発生に伴い、広島県に津波警報が発表されました。
津波の危険性が極めて高まっているため、次の区域に避難指示を発令しました。

【対象区域】
元宇品小学校区の津波による浸水が想定される区域

【開設する避難場所】
元宇品小学校(体育館)

対象区域から緊急に避難してください。
対象区域から外へ避難することが難しい場合は、付近の頑丈な建物や高台などの高い場所へ緊急に避難してください。
屋外への移動が難しい場合には、自宅の上階へ緊急に避難してください。

※これは訓練メールです。
 本訓練は、G7広島サミット開催期間中、令和5年5月20日(土)の地震発生を想定しています。

避難情報の発令時等には、本メール配信サービスにより、避難場所等の情報を登録者へ配信します。
 大切な命を守るために、ぜひ御家族やお知り合いの方へも広島市防災情報メールの登録をお勧めください。

問合せ先
南区役所地域起こし推進課
TEL:082-250-8935
FAX:082-252-7179

全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験の終了について

令和5年2月15日(水)午前11時に、国による全国瞬時警報システム(Jアラート)の一斉情報伝達試験が行われました。実際の弾道ミサイル情報や災害ではありませんので、ご安心ください。
全国瞬時警報システム(Jアラート)とは、弾道ミサイル情報、津波情報、緊急地震速報といった対処に時間的余裕のない事態に関する情報やとるべき行動について、人工衛星及び地上回線を用いて国から送信し、市町村の防災行政無線等を自動起動することによって、市民の皆さんに伝達するシステムです。

全国瞬時警報システム(Jアラート)により緊急情報が伝達された際には、直ちに安全を確保する行動をとる必要があります。次のサイトで、とるべき行動を事前に確認しておいてください。

〈弾道ミサイルが落下する可能性がある場合〉
実際に弾道ミサイル情報による避難の呼びかけが伝達された場合は、直ちに頑丈な建物や地下施設へ避難するなど、適切な行動をとってください。
詳細はこちら→https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/saigaiinfo/17770.html

〈緊急地震速報・津波情報が伝達された場合〉
緊急地震速報や津波警報等の津波情報を受けた場合は、何よりも自分の命を守ること、けがをしないことが大切です。まず身の安全を最優先に行動してください。
詳細はこちら→https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201410/4.html

問い合わせ先
広島市危機管理室災害対策課・危機管理課
〒730-8586
広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
TEL:082-504-2356
FAX:082-504-2802

全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験の実施について

令和5年2月15日(水)午前11時から国による全国瞬時警報システム(Jアラート)の一斉情報伝達試験が行われます。
この試験に伴い、広島市内に設置した防災行政無線の屋外スピーカーや屋内受信機(自主防災会長宅などに設置)から試験放送が流れます。実際の弾道ミサイル情報や災害と間違えないよう、ご注意ください。
全国瞬時警報システム(Jアラート)とは、弾道ミサイル情報、緊急地震速報、津波情報といった対処に時間的余裕のない事態に関する情報やとるべき行動について、人工衛星や地上回線を用いて国から送信し、市町村の防災行政無線等を自動起動することによって市民の皆さんに伝達するシステムです。
詳細はこちら→https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/saigaiinfo/278936.html

全国瞬時警報システム(Jアラート)により緊急情報が伝達された際には、直ちに安全を確保する行動をとる必要があります。次のサイトで、とるべき行動を事前に確認しておいてください。

〈弾道ミサイルが落下する可能性がある場合〉
実際に弾道ミサイル情報による避難の呼びかけが伝達された場合は、直ちに頑丈な建物や地下施設へ避難するなど、適切な行動をとってください。
詳細はこちら→https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/saigaiinfo/17770.html

〈緊急地震速報・津波情報が伝達された場合〉
緊急地震速報や津波警報等の津波情報を受けた場合は、何よりも自分の命を守ること、けがをしないことが大切です。まず身の安全を最優先に行動してください。
詳細はこちら→https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201410/4.html

問い合わせ先
広島市危機管理室災害対策課・危機管理課
〒730-8586
広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
TEL:082-504-2356
FAX:082-504-2802

広島市:大雪に関する注意喚起について

18時15分、安佐南区、安佐北区、佐伯区に大雪警報が発表されました。また、中区、東区、南区、西区、安芸区には大雪注意報が発表されています。
広島地方気象台によると、広島市では、23日未明からの12時間最大降雪量が、平地で20センチ、山地で45センチと見込まれています。
積雪や路面凍結による転倒や車両のスリップ事故、屋根に降り積もった雪の落下などに注意してください。
また、最新の気象情報等を確認してくだい。

問合せ先
広島市危機管理室
TEL:082-504-2653

【お知らせ】広島市防災情報メール サービス再開

 本日(12月13日)10時から実施しておりました、システムメンテナンスが終了いたしましたのでお知らせします。
 御協力ありがとうございました。

※ このメールは、全登録者へ配信しています。

【問合せ先】
広島市危機管理室災害対策課
TEL:082-504-2819
FAX:082-504-2802

【お知らせ】広島市防災情報メールサービス一時停止

 広島市防災情報メールを御利用いただき、誠にありがとうございます。
 システムメンテナンスのため、以下日程で、広島市防災情報メールの機能が停止します。
 システムメンテナンス中は、次の機能が停止します。
・メールの配信
・新規登録、登録解除
・受信情報の設定変更
   
 【停止期間】
  令和4年12月13日(火)10時から13時
  (予備日:12月20日(火)10時から13時)
  ※気象状況により予備日へ延期の場合あり。
 
 御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をお願いします。
 メンテナス終了後、改めてお知らせします。

※ このメールは、全登録者へ配信しています。

【問合せ先】
広島市危機管理室災害対策課
TEL:082-504-2819
FAX:082-504-2802

広島市:【訓練】南区防災訓練・防災フェア(荒神地区)の実施について

※これは訓練メールです。 
 南区防災訓練・防災フェア(荒神地区)の実施に伴い、広島市防災情報メールを南区(荒神町小学校区)で登録されている方へ配信しています。

【警戒レベル4】避難指示の発令(南区災害対策本部)

【対象区域】
荒神町小学校区の府中大川の洪水浸水想定区域(大須観測所)

【開設する避難場所】
荒神町小学校

大雨により、府中大川がはん濫するおそれが高まったため、対象区域に【警戒レベル4】避難指示を発令しました。
避難場所、安全な場所にある親戚・知人宅などへ今すぐ避難してください。
ハザードマップで、自宅が安全だと確認できた場合は、自宅で避難しても構いません。
避難場所等への立退き避難が危険な場合は、自宅や近くの建物で少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。

準備しておいた飲料、食料、マスク、除菌シート、体温計などを持って避難してください。

※これは訓練メールです。
避難情報の発令時等には、本メール配信サービスにより、避難場所等の情報を登録者へ配信します。
 大切な命を守るために、ぜひ御家族やお知り合いの方へも広島市防災情報メールの登録をお勧めください。

問合せ先
南区役所地域起こし推進課
TEL:082-250-8935
FAX:082-252-7179