広島市:(発令)【警戒レベル3】高齢者等避難(中区)

【警戒レベル3】高齢者等避難の発令(中区災害警戒本部)
(この避難情報は、学区単位で発令するため、避難の必要がない地域にお住まいの方に対しても発信しています。あらかじめ御了承ください。)

【対象区域】
「袋町、竹屋、千田、中島小学校区」の旧太田川、元安川、天満川の洪水浸水想定区域
「江波地区」内の土砂災害警戒区域または土砂災害特別警戒区域(対象町丁目は、次のとおりです。)
・舟入小学校区のうち、江波西一丁目[江波皿山周辺]
・江波小学校区のうち、江波東二丁目[丸子山周辺]、江波西二丁目及び江波二本松一丁目[江波皿山周辺]、江波二本松二丁目及び江波南一丁目から同三丁目まで[江波山周辺]

【避難場所】
袋町小学校(袋町児童館含む)、竹屋小学校、千田小学校、中島小学校、江波中学校、江波小学校(南校舎。西門または東門からお越しください。) 。
また、上記のほか、自主避難場所として、広島刑務所を開設(中島地区)。

台風第14号の接近に伴う大雨により、災害の危険性が高まることが予想されるため、対象区域に【警戒レベル3】高齢者等避難を発令しました。
今後、風雨が強くなり避難が困難になるおそれがあるため、お年寄りの方、体の不自由な方、小さな子供がいらっしゃる方など、避難に時間のかかる方と、その避難を支援する方は、避難場所、安全な場所にある親戚・知人宅等に早めにに避難してください。
それ以外の方も、不要不急の外出を控えたり、避難の準備を整えるとともに、必要に応じ、自主的に避難をしてください。

洪水浸水想定区域内にいる場合で、堅固(鉄筋コンクリート造等)な建物の上階に住んでおられる方は、無理に避難する必要はありません。

避難の際は、準備しておいた飲料、食料、常備薬などの他に感染症対策として、マスク、除菌シート、体温計などを持って避難しましょう。

詳しくは以下のホームページで
https://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/ward?display_type=1&ward=3410100

問合せ先
中区災害警戒本部
TEL:082-504-2820
FAX:082-541-3835

広島市:(発令)【警戒レベル3】高齢者等避難(安佐南区)

【警戒レベル3】高齢者等避難の発令(安佐南区災害警戒本部)
(この避難情報は、学区単位で発令するため、避難の必要がない地域にお住まいの方に対しても発信しています。あらかじめ御了承ください。)

【対象区域】
梅林,八木,川内,緑井,東野,中筋,古市,大町,毘沙門台,安東,安,上安,安北,安西,原南,原,祇園,長束,長束西,山本,春日野,伴東,伴,伴南,大塚,戸山の各小学校区の土砂災害警戒区域等及び浸水想定区域

【開設する避難場所】
梅林小学校,城山北中学校,川内小学校,緑井小学校,東野小学校,中筋小学校,古市小学校,大町小学校,毘沙門台小学校,安東小学校,安小学校,上安児童館,安北小学校,安西幼稚園,原南小学校,原小学校,祇園中学校,長束小学校,長束西小学校,山本小学校,春日野小学校,伴東小学校,安佐南区スポーツセンター,沼田公民館,沼田老人いこいの家,伴南小学校,大塚小学校,阿戸集会所,慈光保育園,下吉山集会所

台風第14号の接近により、大雨災害発生の危険度が高まることが予想されるため、対象区域に、【警戒レベル3】高齢者等避難を発令しました。
また、中国地方では線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。
今後、風雨が強くなり避難が困難になるおそれがあるため、お年寄りの方、体の不自由な方、小さな子供がいらっしゃる方など、避難に時間のかかる方と、その避難を支援する方は、避難場所、安全な場所にある親戚・知人宅等に早めに避難してください。
それ以外の方も、不要不急の外出を控えたり、避難の準備を整えるとともに、必要に応じ、自主的に避難をしてください。

避難の際は、準備しておいた飲料、食料、タオル、常備薬などの他に感染症対策として、マスク、除菌シート、体温計などを持って避難しましょう。

詳しくは以下のホームページで
https://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/ward?display_type=1&ward=3410500

問合せ先
安佐南区災害警戒本部
TEL:082-831-4926
FAX:082-877-2299

広島市:(発令)【警戒レベル3】高齢者等避難(南区)

【警戒レベル3】高齢者等避難の発令(南区災害警戒本部)
(この避難情報は、学区単位で発令するため、避難の必要がない地域にお住まいの方に対しても発信しています。あらかじめ御了承ください。)

【対象区域】
青崎,向洋新町,段原,皆実,大河,黄金山,仁保,楠那,宇品東(金輪島),元宇品,似島の各小学校区の土砂災害警戒区域等
荒神町,大州小学校区の府中大川の洪水浸水想定区域

【開設する避難場所】
青崎小学校,向洋新町小学校,段原小学校,皆実小学校,大河小学校,黄金山小学校,仁保小学校,楠那小学校,金輪島集会所,元宇品集会所,似島集会所,荒神集会所,大州集会所

台風第14号の接近による大雨により、土砂災害及び府中大川の氾濫の危険性が高まることが予想されるため、対象区域に、【警戒レベル3】高齢者等避難を発令しました。
今後、風雨が強くなり避難が困難になるおそれがあるため、お年寄りの方、体の不自由な方、小さな子供がいらっしゃる方など、避難に時間のかかる方と、その避難を支援する方は、避難場所、安全な場所にある親戚・知人宅等に早めに避難してください。
それ以外の方も、不要不急の外出を控えたり、避難の準備を整えるとともに、必要に応じ、自主的に避難をしてください。

避難の際は、準備しておいた飲料、食料、常備薬などの他に感染症対策として、マスク、除菌シート、体温計などを持って避難しましょう。

詳しくは以下のホームページで
https://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/ward?display_type=1&ward=3410300

問合せ先
南区災害警戒本部
TEL:082-250-8935
FAX:082-252-7179

広島市:(発令)【警戒レベル3】高齢者等避難(佐伯区)

【警戒レベル3】高齢者等避難の発令(佐伯区災害警戒本部)
(この避難情報は、学区単位で発令するため、避難の必要がない地域にお住まいの方に対しても発信しています。あらかじめ御了承ください。)

【対象区域】
湯来東,湯来西,湯来南,五月が丘,石内,河内,藤の木,彩が丘,八幡東,八幡,五日市観音西,五日市観音,美鈴が丘,五日市,五日市中央,五日市東,五日市南,楽々園,石内北の各小学校区の土砂災害警戒区域等及び洪水浸水想定区域

【開設する避難場所】
湯来福祉会館,広島市湯来交流体験センター,佐伯区スポーツセンター湯来体育館,五月が丘公民館,石内福祉センター,河内公民館,藤の木小学校,彩が丘小学校,八幡東小学校,城山中学校,八幡公民館,県立五日市高等学校,五日市観音小学校,市立美鈴が丘高等学校,五日市小学校,五日市中学校,五日市東小学校,五日市南小学校,楽々園小学校,石内北小学校,(近隣地区からの車中避難用)ジ・アウトレット広島南駐車場内立体駐車場

台風第14号の接近による大雨により、土砂災害及び洪水浸水の危険性が高まることが予想されるため、対象区域に、【警戒レベル3】高齢者等避難を発令しました。
今後、風雨が強くなり避難が困難になるおそれがあるため、お年寄りの方、体の不自由な方、小さな子供がいらっしゃる方など、避難に時間のかかる方と、その避難を支援する方は、避難場所、安全な場所にある親戚・知人宅等に早めに避難してください。
それ以外の方も、不要不急の外出を控えたり、避難の準備を整えるとともに、必要に応じ、自主的に避難をしてください。

避難の際は、準備しておいた飲料、食料、常備薬などの他に感染症対策として、マスク、除菌シート、体温計などを持って避難しましょう。

詳しくは以下のホームページで
https://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/ward?display_type=1&ward=3410800

問合せ先
佐伯区災害警戒本部
TEL:082-943-9704
FAX:082-943-9718

広島市:(発令)【警戒レベル3】高齢者等避難(安芸区)

【警戒レベル3】高齢者等避難の発令(安芸区災害警戒本部)

【対象区域】
中野,中野東,畑賀,瀬野,みどり坂,阿戸,船越,矢野西,矢野,矢野南小学校区及び幸崎,寺屋敷地区の土砂災害警戒区域等
瀬野,中野,船越,矢野小学校区及び幸崎地区の瀬野川の洪水浸水想定区域

【開設する避難場所】
安芸区スポーツセンター,中野東小学校,畑賀小学校,瀬野川公園,瀬野福祉センター,みどり坂小学校,阿戸小学校,船越小学校,矢野西小学校,矢野小学校,矢野南小学校,寺屋敷集会所

台風第14号の接近による大雨により、土砂災害の危険性が高まることが予想されるため、対象区域に、【警戒レベル3】高齢者等避難を発令しました。
今後、風雨が強くなり避難が困難になるおそれがあるため、お年寄りの方、体の不自由な方、小さな子どもがいらっしゃる方など、避難に時間のかかる方と、その避難を支援する方は、避難場所又は安全な場所にある親戚・知人宅等に早めに避難してください。
それ以外の方も、不要不急の外出を控えたり、避難の準備を整えるとともに、必要に応じ、自主的に避難をしてください。

避難の際は、準備しておいた飲料、食料、常備薬などの他に感染症対策として、マスク、除菌シート、体温計などを持って避難しましょう。

詳しくは以下のホームページで
https://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/ward?display_type=1&ward=3410700

問合せ先
安芸区災害警戒本部
TEL:082-821-4905
FAX:082-822-8069

広島市:(発令)【警戒レベル3】高齢者等避難(安佐北区)

【警戒レベル3】高齢者等避難の発令(安佐北区災害警戒本部)

【対象区域】
井原,志屋,高南,三田,狩小川,深川,亀崎,倉掛,真亀,落合東,落合,口田東,口田,大林,三入,三入東,可部,可部南,亀山,亀山南,鈴張,飯室(旧小河内、旧久地を除く),飯室(旧小河内),飯室(旧久地),久地南,筒瀬,日浦の各小学校区の土砂災害警戒区域及び洪水浸水想定区域等

【開設する避難場所】
井原小学校,志屋小学校,白木中学校,三田小学校,狩小川小学校,高陽中学校,亀崎小学校,真亀小学校,倉掛小学校,落合東小学校,落合小学校,口田東小学校,口田小学校,大林小学校,三入小学校,三入中学校,可部小学校,可部南小学校,亀山南小学校,亀山中学校,特別養護老人ホームこころ,飯室小学校,青少年野外活動センター,久地保育園,久地南集会所,北部資源選別センター,日浦小学校

台風第14号の接近による大雨により、土砂災害の危険性が高まることや、河川が氾濫するおそれが予想されるため、対象区域に、【警戒レベル3】高齢者等避難を発令しました。
今後、風雨が強くなり避難が困難になるおそれがあるため、お年寄りの方、体の不自由な方、小さな子供がいらっしゃる方など、避難に時間のかかる方と、その避難を支援する方は、避難場所、安全な場所にある親戚・知人宅等に早めに避難してください。
それ以外の方も、不要不急の外出を控えたり、避難の準備を整えるとともに、必要に応じ、自主的に避難をしてください。

避難の際は、準備しておいた飲料、食料、常備薬などの他に感染症対策として、マスク、除菌シート、体温計などを持って避難しましょう。

詳しくは以下のホームページで
https://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/ward?display_type=1&ward=3410600

問合せ先
安佐北区災害警戒本部
TEL:082-819-3952
FAX:082-815-3906

広島市:(発令)【警戒レベル3】高齢者等避難(東区)

【警戒レベル3】高齢者等避難の発令(東区災害警戒本部)

【対象区域】
福木,温品,上温品,戸坂,戸坂城山,東浄,牛田新町,牛田,早稲田,中山,尾長,矢賀,白島(東区)の各小学校区の土砂災害警戒区域等及び河川の洪水浸水想定区域

【開設する避難場所】
福木小学校,温品小学校,上温品集会所,戸坂小学校,戸坂城山小学校,東浄小学校,中山小学校,牛田新町小学校,早稲田公民館,早稲田集会所,牛田小学校,尾長小学校,矢賀集会所

台風第14号の接近による大雨により、土砂災害の危険性が高まるとともに河川が氾濫するおそれが予想されるため、対象区域に、【警戒レベル3】高齢者等避難を発令しました。
今後、風雨が強くなり避難が困難になるおそれがあるため、お年寄りの方、体の不自由な方、小さな子供がいらっしゃる方など、避難に時間のかかる方と、その避難を支援する方は、避難場所、安全な場所にある親戚・知人宅等に早めに避難してください。
それ以外の方も、不要不急の外出を控えたり、避難の準備を整えるとともに、必要に応じ、自主的に避難をしてください。

避難の際は、準備しておいた飲料、食料、常備薬などの他に感染症対策として、マスク、除菌シート、体温計などを持って避難しましょう。

詳しくは以下のホームページで
https://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/ward?display_type=1&ward=3410200

問合せ先
東区災害警戒本部
TEL:082-568-7705
FAX:082-262-6986

広島市:大雨に関する注意喚起について

16時11分、広島市安佐南区に大雨注意報が発表されています。

広島地方気象台によると、広島市では、18日から20日にかけて、1時間最大60ミリの降雨が予想されています。

今後の気象情報に注意してください。

なお、がけや山、河川の近くにお住まいの方で、心配な方や危険を感じた方は、各自であらかじめ決めておいた安全な場所にある親戚・知人宅等への自主避難を心がけてください。

あらかじめハザードマップ等で自分の住む地域や現在地の危険性を確認しておきましょう。

問合せ先
安佐南区地域起こし推進課
TEL:082-831-4926
FAX:082-877-2299

広島市:大雨に関する注意喚起について

16時11分、広島市西区に大雨注意報が発表されています。

広島地方気象台によると、広島市では、18日から20日にかけて、1時間最大60ミリの降雨が予想されています。

今後の気象情報に注意してください。

なお、がけや山、河川の近くにお住まいの方で、心配な方や危険を感じた方は、各自であらかじめ決めておいた安全な場所にある親戚・知人宅等への自主避難を心がけてください。

あらかじめハザードマップ等で自分の住む地域や現在地の危険性を確認しておきましょう。

問合せ先
西区地域起こし推進課
TEL:082-532-1023
FAX:082-232-9783

広島市:台風第14号に備えて事前準備をお願いします。

 広島地方気象台によると、大型で非常に強い台風第14号は、9月19日月曜日の昼過ぎから夕方にかけて広島県に最接近する見込みです。
 18日の18時頃から雨・風が強まり、19日を中心に暴風雨となる見込みです。暴風、高波、浸水害、河川の増水や氾濫、土砂災害に警戒してください。また、高潮に十分注意してください。
 中国地方では、18日夜から19日にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。
 最新の台風情報に十分留意するとともに、台風への早めの備えをお願いします。
・台風接近時の不要不急の外出は控えましょう。
・強風で飛ばされたりする可能性があるものを、屋内に入れるか固定しましょう。
・暴風雨に備え、しっかりと戸締りをしましょう。
・停電に備え、懐中電灯や携帯ラジオ(電池)、スマートフォン用モバイルバッテリーなどを用意しておきましょう。
・ハザードマップ等であらかじめ自宅周辺の危険性を確認するとともに、避難のタイミングや避難場所も確認しておきましょう。

問合せ先
危機管理室災害対策課
TEL:082-504-2819
FAX:082-504-2802