安佐南区役所からお知らせします。
今後、土砂災害につながる新たな降雨が見込まれないため、梅林学区の上楽地町内会、小原自治会、緑井上組町内会の土砂災害警戒区域等に発令していました避難準備情報を解除します。
なお、避難準備情報の解除に伴い、梅林小学校に開設していた一時的な避難所を閉鎖します。
問い合わせ先
安佐南区役所地域起こし推進課
TEL:082-831-4926
FAX:082-877-2299
安佐南区役所からお知らせします。
今後、土砂災害につながる新たな降雨が見込まれないため、梅林学区の上楽地町内会、小原自治会、緑井上組町内会の土砂災害警戒区域等に発令していました避難準備情報を解除します。
なお、避難準備情報の解除に伴い、梅林小学校に開設していた一時的な避難所を閉鎖します。
問い合わせ先
安佐南区役所地域起こし推進課
TEL:082-831-4926
FAX:082-877-2299
安佐南区役所から避難準備情報の発令についてお知らせします。
現在、大雨警報が発表されています。
梅林学区の上楽地町内会、小原自治会、緑井上組町内会の土砂災害警戒区域等にお住まいの方は、避難の準備を始めてください。
高齢の方、障害をお持ちの方、小さい子供をお連れの方などで、避難に時間のかかる方は、避難を開始してください。
避難に助けが必要な方は、支援者と連絡を取り合うなどして、避難を開始してください。
準備しておいた飲料、食料等を持って避難してください。
避難先は、梅林小学校となります。
問い合わせ先
安佐南区役所地域起こし推進課
TEL:082-831-4926
FAX:082-877-2299
可部・三入学区の根谷川から東側の区域では、他の地域より早めの避難情報を発令していますが、以下の区域については、早めの避難情報を終了し、広島市の他の地域と同様に広島市地域防災計画で定める基準で避難情報を発令します。
【早期の避難情報の発令を終了する区域】
可部学区の根谷川から東側の区域
【早期の避難情報の発令を終了する日時】
平成28年8月1日(月)午前0時
なお、三入学区の根谷川から東側の区域については、これまでどおり早めの基準で避難情報を発令します。
詳しくは広島市ホームページでご確認ください。
【広島市ホームページ】
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1469405128839/index.html
スマートフォンやパソコンなどでの確認が困難な方は、市役所(危機管理室)や安佐北区役所(地域起こし推進課)にお問い合わせください。
なお、引き続きこれまでと同様に本市からの避難情報にご注意いただき、適切な避難行動をとっていただくようお願いいたします。
《お問い合わせ先》
危機管理室 082-504-2819(FAX 082-504-2802)
安佐北区役所地域起こし推進課 082-819-3905(FAX 082-815-3906)
八木・梅林学区のJR可部線以西の区域では、早期の避難情報の発令を行っていますが、一部区域において、平成28年8月1日(月)午前0時をもって、広島市の他の地域と同様に広島市地域防災計画で定める基準に基づく避難情報の発令に変更します。早期の避難情報の発令を継続する区域は以下のとおりです。
【継続区域】
八木学区:八木町(鳴渡場町内会の土砂災害警戒区域等)
梅林学区:八木三丁目(上楽地町内会及び小原自治会の土砂災害警戒区域等)
緑井八丁目(緑井上組町内会の土砂災害警戒区域等)
詳しくは広島市ホームページでご確認ください。
【広島市ホームページ】
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1468559936240/index.html
スマートフォンやパソコンなどでの確認が困難な方は、市役所(危機管理室)や安佐南区役所(地域起こし推進課)にお問い合わせください。
なお、引き続きこれまでと同様に本市からの避難情報にご注意いただき、適切な避難行動をとっていただくようお願いいたします。
《お問い合わせ先》
危機管理室 082-504-2819(FAX 082-504-2802)
安佐南区役所地域起こし推進課 082-831-4926(FAX 082-877-2299)
安佐南区役所からお知らせします。
今後、土砂災害につながる新たな降雨が見込まれないため、梅林学区及び八木学区のJR可部線以西の区域に発令していました避難準備情報を解除します。
なお、避難準備情報の解除に伴い、梅林小学校及び八木小学校に開設していた一時的な避難所を閉鎖します。
問い合わせ先
安佐南区役所地域起こし推進課
TEL:082-831-4926
FAX:082-877-2299
佐伯区災害警戒本部からお知らせします。
7月13日(水)午後1時45分。大雨警報が解除され、区域の安全が確認できたため、佐伯区内に発令していた避難準備情報をすべて解除します。
これに伴い佐伯区内のすべての避難場所を閉鎖します。
佐伯区災害警戒本部
TEL:082-943-9704
FAX:082-943-9718
安佐南区災害警戒本部からお知らせします。
平成28年7月13日13時40分に大雨警報が解除され、区域の安全が確認できたことから、大塚学区、伴学区、伴東学区、伴南学区の土砂災害特別警戒区域、土砂災害警戒区域、急傾斜地崩壊危険区域、急傾斜地崩壊危険個所、土石流危険渓流に発令していた避難準備情報を解除します。
この避難準備情報の解除に伴い、大塚小学校、安佐南区スポーツセンター、伴東小学校、伴南小学校に開設していた避難所を閉鎖します。
問い合わせ先:安佐南区災害警戒本部
TEL:082-831-4926
FAX:082-877-2299
佐伯区災害警戒本部から「避難準備情報の発令」についてお知らせします。
対象は、湯来西、湯来南小学校区です。
7月13日(水)午前9時30分。上水内、砂谷地区の雨量が警戒基準雨量に達したため、湯来西、湯来南小学校区の土砂災害特別警戒区域、土砂災害警戒区域、土砂災害危険箇所へ「避難準備情報」を発令しました。
【開設予定避難所】
湯来西公民館、湯来南小学校
※開設できていない場合があります。
・いつでも避難できるように避難経路の確認や水、食料、薬等の非常持ち出し品の準備を始めるとともに、今後の気象状況に十分に注意してください。
・高齢の方、障害のある方、小さい子供をお連れの方などは、知人宅や地元で開設している集会所・避難所など、安全な場所に避難を開始してください。
・避難に助けが必要な方は支援者と連絡を取り合うなどして避難してください。
・心配な場合、危険だと思う場合は、迷わず避難してください。
佐伯区災害警戒本部
TEL:082-943-9704
FAX:082-943-9718
安佐南区災害警戒本部からお知らせします。
土砂災害の危険性が高くなっているため、新たに次の区域に避難準備情報を発令しました。
いつでも避難できるよう、避難の準備を始めてください。
高齢の方、障害をお持ちの方、小さい子供をお連れの方などで、避難に時間のかかる方は、避難を開始してください。
避難に助けが必要な方は、支援者と連絡を取り合うなどして、避難を開始してください。
【対象区域】
伴南学区の土砂災害特別警戒区域、土砂災害警戒区域、急傾斜地崩壊危険区域、急傾斜地崩壊危険箇所及び土石流危険渓流のある区域
【避難所】
伴南小学校
準備しておいた飲料、食料等を持って避難してください。
対象区域外でも、これまでの降雨により、土砂災害や低地での浸水及び河川、渓流、水路の急な増水などによる災害が発生する恐れがあります。
急傾斜地や河川の近くなどにお住まいの方で、危険を感じた場合は、早めに避難してください。
問い合わせ先
安佐南区災害警戒本部
TEL:082-831-4926
FAX:082-877-2299
佐伯区災害警戒本部から「避難準備情報の発令」についてお知らせします。
対象は、美鈴が丘、八幡東、五日市東、五日市、五日市南、楽々園小学校区です。
7月13日(水)午前8時30分。五日市南東部の雨量が警戒基準雨量に達したため、
美鈴が丘、八幡東、五日市東、五日市、五日市南、楽々園小学校区の土砂災害特別警戒区域、土砂災害警戒区域、土砂災害危険箇所へ「避難準備情報」を発令しました。
【開設予定避難所】
美鈴が丘中学校、八幡東小学校、五日市東小学校、五日市小学校、五日市南小学校、楽々園小学校
※開設できていない場合があります。
・いつでも避難できるように避難経路の確認や水、食料、薬等の非常持ち出し品の準備を始めるとともに、今後の気象状況に十分に注意してください。
・高齢の方、障害のある方、小さい子供をお連れの方などは、知人宅や地元で開設している集会所・避難所など、安全な場所に避難を開始してください。
・避難に助けが必要な方は支援者と連絡を取り合うなどして避難してください。
・心配な場合、危険だと思う場合は、迷わず避難してください。
佐伯区災害警戒本部
TEL:082-943-9704
FAX:082-943-9718