広島市:広島市南区不審者情報

【つきまとい(解決)】(発生については情報提供済み)
◎発生日時:2021年6月30日(水) 9時10分ころ
◎発生場所:広島市南区猿猴橋町
◎発生状況:歩いていた10代女性が,後ろを歩く見知らぬ男にスマートフォンを向けられたもの。
◎行為者:70代,検挙
◎PCサイト:
http://www2.wagamachi-guide.com/hpp-map/pc/maplight.asp?lid=SHP_0001&uid=17369&mpx=132.4774718&mpy=34.39184741&mps=10000
◎携帯サイト:
http://www2.wagamachi-guide.com/hpp-map/m/maplight.asp?lid=SHP_0001&uid=17369&mpx=132.4774718&mpy=34.39184741
◎スマートフォンサイト:
http://www2.wagamachi-guide.com/hpp-map/sp/?lid=SHP_0001&uid=17369&mpx=132.4774718&mpy=34.39184741&plus=1

送信元 
 広島市市民局市民安全推進課
  TEL:082-504-2714
  FAX:082-504-2712

気象警報・注意報

2021年07月08日15時01分 発表

【広島市】
 大雨警報
 洪水警報
 雷注意報

【土砂災害】
 警戒期間: 8日夜遅くまで
 注意期間: 9日昼前まで
【浸水】
 警戒期間: 8日夜のはじめ頃まで
 注意期間: 8日夜遅くまで
 1時間最大雨量50ミリ
【洪水】
 警戒期間: 8日夜遅くまで
 注意期間: 9日明け方まで
 氾濫に注意
【雷】
 注意期間: 9日夕方にかけて 以後も続く
 竜巻に注意

広島市:(発令)【警戒レベル3】高齢者等避難(安佐北区)

【警戒レベル3】高齢者等避難開始の発令(安佐北区災害対策本部)

【対象区域】
井原小学校区の三篠川から以東(神ノ倉山側)の中束地区、沼地区

【開設する避難場所】
井原小学校

大雨により土砂災害が発生するおそれがあるため、対象区域に、【警戒レベル3】高齢者等避難を発令しました。
お年寄りの方、体の不自由な方、小さな子供がいらっしゃる方など、避難に時間のかかる方と、その避難を支援する方は、避難場所、安全な場所にある親戚・知人宅等に速やかに避難してください。
それ以外の方も、不要不急の外出を控えたり、避難の準備を整えるとともに、必要に応じ、自主的に避難をしてください。

準備しておいた飲料、食料、マスク、除菌シート、体温計などを持って避難してください。

詳しくは以下のホームページで
http://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/

問合せ先
安佐北区災害対策本部
TEL:082-819-3952
FAX:082‐815‐3906

気象警報・注意報

2021年07月08日14時06分 発表

【広島市】
 大雨警報
 洪水警報
 雷注意報

【土砂災害】
 警戒期間: 8日夜遅くまで
 注意期間: 9日昼前まで
【浸水】
 警戒期間: 8日夜のはじめ頃まで
 注意期間: 8日夜遅くまで
 1時間最大雨量50ミリ
【洪水】
 警戒期間: 8日夜遅くまで
 注意期間: 9日明け方まで
 氾濫に注意
【雷】
 注意期間: 9日昼過ぎにかけて 以後も続く
 突風に注意

広島市:還付金名目の詐欺電話に注意‼

 7月3日から6日にかけて、広島市内で高齢者のお宅に市役所や区役所、金融機関の職員を名乗り、医療費等の還付金名目の詐欺電話(アポ電)が連続発生しています。
【注意点】
 市役所などの役所が還付金受取のためATMを操作させることはありません。
 また、ATMでは還付金を受け取ることはできません。
 被害を未然に防ぐためには、犯人と直接話さないことが大切です。
 そのため次のことに心がけてください。
 〇 家にいるときも留守番電話設定にしましょう。
   知らない人からの電話には出ないようにしましょう。
 〇 非通知電話の拒否設定をしましょう。
   犯人は、非通知で電話をかけてくることが多いことから、あらか
  じめ非通知電話の拒否設定をしておきましょう。
   (ただし事前にナンバーディスプレイの契約が必要)
 〇 電話対策を行うに当たっては、お年寄り自身が設定するのは難しい場合もあるので、家族や身近な人が協力してあげましょう。 

【特殊詐欺被害を防ぐ「あいことば」】
 ~広島市民は、大好きな「お好み焼き」で詐欺被害防止!~
 お・・・教えちゃダメよ「暗証番号」!
 こ・・・「口座が悪用される・使えなくなる」は詐欺!
 の・・・乗ったらダメよ「名義貸し」の話!
 み・・・「未払い請求」のメールやはがき、それも詐欺!
 や・・・止めましょう、一人で考え、悩むこと!
 き・・・気をつけて、知らないところからの郵便物や電話!
詐欺を防ぐ「あいことば」を広めましょう。
 
送信元 広島市市民局市民安全推進課
    TEL:082-504-2714
    FAX:082-504-2712

気象警報・注意報

2021年07月08日10時20分 発表

【広島市】
 大雨警報
 洪水警報
 雷注意報

【土砂災害】
 警戒期間: 8日夜遅くまで
 注意期間: 9日昼前まで
【浸水】
 警戒期間: 8日昼過ぎまで
 注意期間: 8日夕方まで
 1時間最大雨量30ミリ
【洪水】
 警戒期間: 8日夕方まで
 注意期間: 8日夕方まで
 氾濫に注意
【雷】
 注意期間: 9日昼前にかけて 以後も続く
 突風に注意

広島市:(発令)【警戒レベル4】避難指示(佐伯区)

【警戒レベル4】避難指示の発令(佐伯区災害対策本部)

【対象区域】
湯来南、河内、藤の木、彩が丘小学校区の土砂災害警戒区域等

【開設する避難場所】
佐伯区スポーツセンター湯来体育館、河内公民館、藤の木小学校、彩が丘小学校

大雨により土砂災害が発生するおそれが高まったため、対象区域に、【警戒レベル4】避難指示を発令しました。
避難場所、安全な場所にある親戚・知人宅などへ今すぐ避難してください。
避難場所等への立退き避難が危険な場合は、建物や自宅内の少しでも崖や山から離れた上階の部屋に移動するなど、身の安全を確保してください。

準備しておいた飲料、食料、マスク、除菌シート、体温計などを持って避難してください。

詳しくは以下のホームページで
http://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/

問合せ先
佐伯区災害対策本部
TEL:082-943-9704
FAX:082-943-9718

広島市:(発令)【警戒レベル4】避難指示(安佐南区)

【警戒レベル4】避難指示の発令(安佐南区災害対策本部)

【対象区域】
戸山小学校区の土砂災害警戒区域等

【開設する避難場所】
阿戸集会所、下吉山集会所、慈光保育園

大雨により土砂災害が発生するおそれが高まったため、対象区域に、【警戒レベル4】避難指示を発令しました。
避難場所、安全な場所にある親戚・知人宅などへ今すぐ避難してください。
避難場所等への立退き避難が危険な場合は、建物や自宅内の少しでも崖や山から離れた上階の部屋に移動するなど、身の安全を確保してください。

準備しておいた飲料、食料、マスク、除菌シート、体温計などを持って避難してください。

詳しくは以下のホームページで
http://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/

問合せ先
安佐南区災害対策本部
TEL:082-831-4926
FAX:082-877-2299

気象警報・注意報

2021年07月08日07時03分 発表

【広島市】
 大雨警報
 洪水警報
 雷注意報

【土砂災害】
 警戒期間: 8日夜遅くまで
 注意期間: 9日朝にかけて 以後も続く
【浸水】
 警戒期間: 8日昼前まで
 注意期間: 8日夕方まで
 1時間最大雨量50ミリ
【洪水】
 警戒期間: 8日昼前まで
 注意期間: 8日夕方まで
 氾濫に注意
【雷】
 注意期間: 9日朝にかけて 以後も続く
 突風に注意

広島市:(発令)【警戒レベル3】高齢者等避難(東区)

【警戒レベル3】高齢者等避難の発令(東区災害対策本部)

【対象区域】
尾長、矢賀小学校区の府中大川の洪水浸水想定区域(府中大川大須観測所)

【開設する避難場所】
尾長小学校(2階以上)、矢賀集会所(2階以上)

府中大川が、氾濫するおそれがあるため、対象区域に【警戒レベル3】高齢者等避難を発令しました。
お年寄りの方、体の不自由な方、小さな子供がいらっしゃる方など、避難に時間のかかる方と、その避難を支援する方は、避難場所、安全な場所にある親戚・知人宅等に速やかに避難してください。
避難に助けが必要な方は、支援者と連絡を取り合うなどして、速やかに避難してください。
ハザードマップで、自宅が安全だと確認できた場合は、自宅で避難しても構いません。
それ以外の方も、不要不急の外出を控えたり、避難の準備を整えるとともに、必要に応じ自主的に避難してください。
特に、急激に水位が上昇しやすい中小河川沿いにお住まいの方や避難経路が通行止めになるおそれがある方は、自主的に避難してください。

準備しておいた飲料、食料、マスク、除菌シート、体温計などを持って避難してください。

詳しくは以下のホームページで
http://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/

問合せ先
東区災害対策本部
TEL:082-568-7705
FAX:082-262-6986