広島市:(解除)【警戒レベル3】高齢者等避難(安芸区)

安芸区災害警戒本部から【警戒レベル3】高齢者等避難の解除についてお知らせします。

広島市安芸区に発表されていた洪水警報が解除され、区域の安全が確認できたため、次の区域へ発令していた【警戒レベル3】高齢者等避難を解除します。
なお、高齢者等避難の解除に伴い、次の施設に開設していた避難場所を、閉鎖します。

【対象区域】
中野,船越,矢野小学校区,幸崎地区の瀬野川の洪水浸水想定区域

【閉鎖する避難場所】
安芸区スポーツセンター,船越小学校,矢野小学校

詳しくは以下のホームページで
https://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/ward?display_type=1&ward=3410700

問合せ先
安芸区災害警戒本部
TEL:082-821-4905
FAX:082-822-8069

気象警報・注意報(安佐北区)

2023年07月09日18時50分 発表
洪水注意報が発表されました。
洪水警報が解除されました。

【広島市安佐北区】
 大雨警報
 雷注意報
 洪水注意報

【土砂災害】
 警戒期間: 10日昼前まで
 注意期間: 10日夜のはじめ頃まで
【雷】
 注意期間: 10日夜のはじめ頃にかけて 以後も続く
 竜巻に注意
【洪水】
 注意期間: 9日夜遅くまで

広島市:戸坂川樋門の閉門(閉鎖)に伴う注意喚起(東区)

東区地域起こし推進課からお知らせします。

太田川の水位が上昇したため、戸坂川樋門を閉門しました。
今後の気象状況等により、戸坂川が氾濫する可能性があるため、戸坂川周辺の浸水の恐れがある区域にお住まいの方は、今後の気象状況に十分注意し、いつでも避難ができるよう準備を始めてください。

問合せ先
東区地域起こし推進課
TEL:082-568-7704
FAX:082-262-6986

指定河川洪水情報(三篠川)

2023年07月09日16時10分 発表
三篠川の氾濫注意情報が解除されました。

洪水注意報解除
三篠川では、氾濫注意水位を下回る

三篠川の中深川水位観測所(広島市)では、「氾濫注意水位」を下回りました。

【現況・予想】
【雨量】
多いところで1時間に12ミリの雨が降っています。
この雨は今後次第に弱まるでしょう。
[三篠川流域の流域平均雨量]
 8日12時00分から9日16時00分までの流域平均雨量 132ミリ
 9日16時00分から9日19時00分までの流域平均雨量の見込み 0ミリ

【水位】
[中深川〔広島市〕の水位]
 09日16時00分 2.79m(水位危険度レベル1)
 09日16時40分 2.59m(水位危険度レベル1)
 09日17時40分 2.38m(水位危険度レベル1)
 09日18時40分 2.20m(水位危険度レベル1)
 09日19時40分 2.04m(水位危険度レベル1)
 09日20時40分 1.93m(水位危険度レベル0)
 09日21時40分 1.82m(水位危険度レベル0)

広島市:奥迫川水門の閉門(閉鎖)に伴う注意喚起(安佐北区)

安佐北区災害対策本部からお知らせします。

本日16時00分に、三篠川の水位が上昇したため、奥迫川水門を閉鎖しました。
今後の気象状況等により、奥迫川が氾濫する可能性があるため、奥迫川周辺の浸水の恐れがある区域にお住まいの方は、今後の気象状況に十分注意し、いつでも避難ができるよう準備を始めてください。
避難するときは、準備しておいた飲料、食料、マスク、除菌シート、体温計などを持って避難してください。

問い合わせ先
安佐北区災害対策本部
TEL:082-819-3905
FAX:082-815-3906

広島市:矢口川水門の閉門(閉鎖)に伴う注意喚起(安佐北区)

安佐北区災害対策本部からお知らせします。

本日15時50分に、太田川の水位が上昇したため、矢口川水門を閉鎖しました。
今後の気象状況等により、矢口川、絵坂川が氾濫する可能性があるため、矢口川・絵坂川周辺の浸水の恐れがある区域にお住まいの方は、今後の気象状況に十分注意し、いつでも避難ができるよう準備を始めてください。
避難するときは、準備しておいた飲料、食料、マスク、除菌シート、体温計などを持って避難してください。

問い合わせ先
安佐北区災害対策本部
TEL:082-819-3905
FAX:082-815-3906

指定河川洪水情報(三篠川)

2023年07月09日15時30分 発表
三篠川に氾濫注意情報が発表されました。

洪水注意報(発表)
【警戒レベル2相当情報[洪水]】三篠川では、氾濫注意水位に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込み

【警戒レベル2相当】三篠川の中深川水位観測所(広島市)では、「氾濫注意水位」に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込みです。洪水に関する情報に注意してください。

【現況・予想】
【雨量】
多いところで1時間に12ミリの雨が降っています。
この雨は今後次第に弱まるでしょう。
[三篠川流域の流域平均雨量]
 8日12時00分から9日15時10分までの流域平均雨量 131ミリ
 9日15時10分から9日18時10分までの流域平均雨量の見込み 3ミリ

【水位】
[中深川〔広島市〕の水位]
 09日15時10分 2.84m(水位危険度レベル2)
 09日16時00分 3.01m(水位危険度レベル3)
 09日17時00分 2.78m(水位危険度レベル1)
 09日18時00分 2.57m(水位危険度レベル1)
 09日19時00分 2.40m(水位危険度レベル1)
 09日20時00分 2.24m(水位危険度レベル1)
 09日21時00分 2.11m(水位危険度レベル1)

指定河川洪水情報(太田川上流)

2023年07月09日15時10分 発表
太田川上流に氾濫注意情報が発表されました。

洪水注意報(発表)
【警戒レベル2相当情報[洪水]】太田川上流では、氾濫注意水位に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込み

【警戒レベル2相当】太田川の飯室水位観測所(広島市)では、「氾濫注意水位」に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込みです。洪水に関する情報に注意してください。

【現況・予想】
【雨量】
多いところで1時間に40ミリの雨が降っています。
この雨は今後次第に弱まるでしょう。
[太田川上流域の流域平均雨量]
 8日11時00分から9日14時50分までの流域平均雨量 134ミリ
 9日14時50分から9日17時50分までの流域平均雨量の見込み 2ミリ

【水位】
[土居〔山県郡安芸太田町〕の水位]
 09日15時00分 3.98m(水位危険度レベル1)
 09日16時00分 3.88m(水位危険度レベル1)
 09日17時00分 3.68m(水位危険度レベル1)
 09日18時00分 3.49m(水位危険度レベル1)
 09日19時00分 3.36m(水位危険度レベル1)
 09日20時00分 3.35m(水位危険度レベル1)
 09日21時00分 3.26m(水位危険度レベル1)
[加計〔山県郡安芸太田町〕の水位]
 09日15時00分 1.36m(水位危険度レベル1)
 09日16時00分 1.64m(水位危険度レベル1)
 09日17時00分 1.48m(水位危険度レベル1)
 09日18時00分 1.31m(水位危険度レベル1)
 09日19時00分 0.79m(水位危険度レベル1)
 09日20時00分 0.59m(水位危険度レベル1)
 09日21時00分 0.53m(水位危険度レベル1)
[飯室〔広島市〕の水位]
 09日15時00分 3.84m(水位危険度レベル2)
 09日16時00分 4.14m(水位危険度レベル2)
 09日17時00分 4.58m(水位危険度レベル2)
 09日18時00分 4.70m(水位危険度レベル2)
 09日19時00分 4.49m(水位危険度レベル2)
 09日20時00分 4.23m(水位危険度レベル2)
 09日21時00分 3.80m(水位危険度レベル2)

広島市:(発令)【警戒レベル4】避難指示(安佐北区)

【警戒レベル4】避難指示の発令(安佐北区災害対策本部)

【対象区域】
井原,志屋,高南,三田,狩小川小学校区の三篠川の洪水浸水想定区域(白木観測所)及び栄堂川、河津川の流域

【開設する避難場所】
井原小学校,志屋小学校,白木中学校,三田小学校,狩小川小学校
※職員が避難場所の開設に向かっていますが、場所によっては、開設が間に合わない場合があります。

三篠川等がはん濫するおそれが高まったため、対象区域に【警戒レベル4】避難指示を発令しました。
避難場所、安全な場所にある親戚・知人宅などへ今すぐ避難してください。
ハザードマップで、自宅が安全だと確認できた場合は、自宅で避難しても構いません。
避難場所等への立退き避難が危険な場合は、自宅や近くの建物で少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全を確保してください。

準備しておいた飲み物、食料、マスクなど各自が必要とする物資を持って避難してください。

詳しくは以下のホームページで
https://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/ward?display_type=1&ward=3410600
ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」で開設避難所までの経路を確認することができます。
https://asset.hinanjyo.jp/hiroshima/html/ja/hiroshima_scheme.html

問合せ先
安佐北区災害対策本部
TEL:082-819-3905
FAX:082-815-3906