6時57分頃、北朝鮮西岸からミサイルが東北地方の方向に発射された模様です。
広島市には影響がない模様です。
続報が入り次第、お知らせします。
問合せ先
広島市危機管理室
TEL:082-504-2819
FAX:082-504-2802
6時57分頃、北朝鮮西岸からミサイルが東北地方の方向に発射された模様です。
広島市には影響がない模様です。
続報が入り次第、お知らせします。
問合せ先
広島市危機管理室
TEL:082-504-2819
FAX:082-504-2802
※これは訓練メールです。
南区役所からお知らせします。
南区防災訓練・防災フェア(青崎学区)の実施に伴い、広島市防災情報メールを南区の登録者へ配信しています。
平成29年9月3日8時45分、南区を震源とする地震が発生しました。最大震度は6弱です。この地震による津波の心配はありません。
・まずは落ち着いて身の安全を確保してください。
・火の元の確認、出口を確保してください。
・テレビ・ラジオの情報に注意してください。
・外に逃げるときは、落下物やブロック塀などの倒壊に注意してください。
この訓練は、青崎学区の指定避難所(生活避難場所)である青崎小学校に避難し、地域の皆さんが協力して避難所の運営を円滑に行い、避難生活を少しでも良好なものにするために行う訓練です。
青崎学区の皆さんは、上履きと飲み物等の非常持ち出し品を持って青崎小学校に避難してください。
本訓練へのご参加をお願いいたします。
【問い合わせ先】
南区役所地域起こし推進課
TEL 082-250-8935
南消防署警防課
TEL 082-261-5181
これは、訓練メールです。
安佐北区防災訓練(高南小学校区)の実施に伴い、広島市防災情報メールの安佐北区の登録者へ配信しています。
現在、台風の影響による大雨が続き、河川の氾濫、土砂災害が発生する危険性が高まっているため、平成29年9月3日(日)午前8時00分に、高南小学校区に避難勧告を発令しました。
速やかに高南小学校に避難してください。
これは訓練メールです。
※避難勧告発令時には本メールのような内容を登録者に配信します。
大切な命を守るためにも、ぜひご家族やお知り合いの方へも広島市防災情報メールの登録をお勧めください。
大雨が降って災害の危険性が高まったときに慌てないよう、日頃からしっかり準備しましょう。
避難所等へ移動することがかえって危険な場合は、近隣の強固な建物や自宅の上階の山と反対側に避難するなどの身を守る行動を取ってください。
問い合わせ先
安佐北消防署
TEL:082-814-4795
FAX:082-814-9931
安佐北区役所
TEL:082-819-3905
FAX:082-815-3906
※これは、訓練メールです。
湯来南学区の避難訓練に伴い、広島市防災情報メールの佐伯区登録者へ配信しています。
平成29年8月27日(日)午前9時ごろ、安芸灘を震源とする震度5強の地震が発生しました。
この地震により、湯来南学区では、複数の建物が倒壊するなど、多数の被害が発生しています。
今後も被害が拡大する恐れがあることから、湯来南小学校を避難場所として開設しました。
湯来南学区の皆さんは、湯来南小学校に避難してください。
●地震が発生した場合は、あわてて外に飛び出すのは危険です。まずは身の安全を守り、火の元の始末をして下さい。
ただし、無理に消そうとするとケガやヤケドをする恐れがありますので、揺れがおさまるまで待ってください。
●外にいる方は、落下物やブロック塀の倒壊などに気をつけてください。
●今後のテレビ、ラジオなどの情報を聞いて、落ち着いて行動してください。
※これは、訓練メールです。
災害が発生した場合、被害や避難に関する情報を、防災行政無線でも放送しますが、防災情報メールでも配信しています。
屋外放送は、気象条件により聞き取りにくい場合があります。
大切な命をも守るためにも、ぜひ、ご家族やお知り合いの方へ「広島市防災情報メール」の登録をお勧めください。
問い合わせ先
佐伯区役所
TEL:082-943-9704
FAX:082-943-9718
佐伯消防署
TEL:082-921-2235
FAX:082-921-5336
このメールは、安芸区防災訓練・防災フェアの実施に伴い配信しています。
安芸区役所から、訓練避難勧告の発令についてお知らせします。
〔対象区域〕
矢野西小学校区
〔開設する避難場所〕
矢野西小学校
大雨による土砂災害の危険性が高まっているため、8月27日 9時00分に訓練避難勧告を発令しました。
速やかに矢野西小学校に避難してください。
これは訓練メールです。
※避難勧告発令時には、本メールのような内容を登録者に配信します。
大切な命を守るためにも、ぜひご家族やお知り合いの方へも広島市防災情報メールの登録をお勧めください。
大雨が降って災害の危険性が高まったときに慌てないよう、日頃からしっかり準備しましょう。
避難所等へ移動することがかえって危険な場合は、近隣の強固な建物や自宅の上階の山と反対側に避難するなどの身を守る行動を取ってください。
問合せ先
安芸区役所地域起こし推進課
TEL:082-821-4905
FAX:082-822-8069
※これは、訓練メールです。
八幡東地区自主防災会(佐伯区総合防災訓練)の避難訓練に伴い、広島市防災情報メールの佐伯区登録者へ配信しています。
平成29年8月27日(日)午前8時30分ごろ、五日市断層を震源とする震度6強の地震が発生しました。
この地震により、八幡東地区では、複数の建物が倒壊し、数名の負傷者が発生しています。
今後も被害が拡大する恐れがあることから、八幡東小学校を避難場所として開設しました。
八幡東地区の皆さんは、八幡東小学校に避難してください。
●地震が発生した場合は、あわてて外に飛び出すのは危険です。まずは身の安全を守り、火の元の始末をして下さい。
ただし、無理に消そうとするとケガやヤケドをする恐れがありますので、揺れがおさまるまで待ってください。
●外にいる方は、落下物やブロック塀の倒壊などに気をつけてください。
●今後のテレビ、ラジオなどの情報を聞いて、落ち着いて行動してください。
※これは、訓練メールです。
災害が発生した場合、被害や避難に関する情報を、防災行政無線でも放送しますが、防災情報メールでも配信しています。
屋外放送は、気象条件により聞き取りにくい場合があります。
大切な命をも守るためにも、ぜひ、ご家族やお知り合いの方へ「広島市防災情報メール」の登録をお勧めください。
問い合わせ先
佐伯区役所
TEL:082-943-9704
FAX:082-943-9718
佐伯消防署
TEL:082-921-2235
FAX:082-921-5336
広島市からお知らせします。
本日、午前11時00分から行いましたJアラートによる情報伝達訓練は、11時05分をもって終了します。
今後、国からJアラートにより弾道ミサイルの発射等に関する情報が配信された場合には、緊急速報メールや防災行政無線放送、防災情報メール、テレビのテロップなど、複数の方法で皆様にお知らせします。
弾道ミサイルの発射等に関する情報を覚知された場合は、状況を冷静に判断し、頑丈な建物への避難や物陰に身を隠すなど、直ちに安全を確保する行動をとってください。
問い合わせ先
広島市危機管理室
TEL:082-504-2819
FAX:082-504-2802
広島市からお知らせします。
本日、午前11時00分から、国が実施するJアラートによる情報伝達訓練において、防災行政無線が自動的に作動することを確認するため、下記の放送内容で、防災行政無線のテスト放送を行います。
屋外スピーカーの近くにお住まいの方、屋内受信機を設置していただいている方は、大きな音量での放送となりますことを御了承ください。
なお、通常Jアラートの情報伝達時に使用される緊急速報メールの配信は行われません。
〇 放送内容
「これは、Jアラートのテスト放送です。これで、テスト放送を終了します。」
問い合わせ先
広島市危機管理室
TEL:082-504-2819
FAX:082-504-2802
佐伯区災害対策本部から「避難準備・高齢者等避難開始」についてお知らせします。
対象学区は、湯来東学区(久日市、津伏、宇佐地区を除く)です。
平成29年7月31日(月)17時16分、水内川の湯来水位観測所が、避難判断水位に到達しました。
対象学区の方で、水内川からの浸水の想定される区域にお住まいの方は、河川のはん濫が発生する危険がありますので、早めに安全な場所(親族宅や友人宅、地元で開く集会所や市が開設する避難場所など)へ避難してください。
【開設する避難所】
湯来福祉会館
・高齢の方、障害をお持ちの方、小さい子供をお連れの方などで、避難に時間がかかる方は、避難を開始してください。
・避難に助けが必要な方は、支援者と連絡を取り合うなどして、避難を開始してください。
・準備しておいた飲料、食料などを持って避難してください。
佐伯区災害対策本部
TEL:082-943-9704
FAX:082-943-9718
※問い合わせ先に誤りがあったため訂正します。
※五月が丘公民館を開設します。
佐伯区災害対策本部から避難準備・高齢者等避難開始の発令についてお知らせします。
【対象区域】
五月が丘、石内、藤の木、彩が丘、八幡東、八幡、五日市観音西、五日市観音、美鈴が丘、五日市、五日市東、五日市南、楽々園小学校区の土砂災害警戒区域/特別警戒区域、土砂災害危険箇所等
【開設する避難場所】
五月が丘公民館、石内福祉センター、藤の木小学校、彩が丘小学校、八幡東小学校、八幡公民館、県立五日市高等学校、五日市観音小学校、市立美鈴が丘高等学校、五日市小学校、五日市東小学校、五日市南小学校、楽々園小学校
15時44分に記録的短時間大雨情報が発令され、
大雨により土砂災害の危険性が高まることが予想されます。
今後の気象状況に十分注意し、いつでも避難ができるよう準備を始めてください。
お年寄りの方、体の不自由な方、小さな子供がいらっしゃる方など、避難に時間のかかる方と、その避難を支援する方は、避難を開始してください。
避難に助けが必要な方は、支援者と連絡を取り合うなどして、避難を開始してください。
準備しておいた飲料、食料などを持って避難してください。
詳しくは以下のホームページで
http://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/
問合せ先
佐伯区災害対策本部
TEL:082-943-9704
FAX:082-943-9718